頑張っているのに評価されないと感じる時に試す自己承認ワーク
自己肯定感を高め、心理的な壁を克服するための情報サイトです。今回は、「頑張っているのに評価されない」と感じる時に、どのように心のバランスを保ち、自己肯定感を守るかについて解説します。
「頑張っているのに評価されない」と感じる心の背景
一生懸命取り組んでいるのに、周囲から正当に評価されていない、認められていないと感じる時、私たちの心は大きく揺らぎます。特に、自己肯定感が低いと感じている場合、他者からの評価は自分の価値を測る重要な基準になりがちです。そのため、期待する評価が得られないと、「やはり自分には価値がないのではないか」「これだけ頑張ってもダメなのか」といった自己否定的な感情に繋がりやすくなります。
このような感情が生まれる背景には、以下のような心理が考えられます。
- 他者からの承認への過度な依存: 自分の価値を、他人からの評価や賞賛によって確認しようとする傾向が強い。
- 自己評価の低さ: 自分で自分の頑張りや成果を適切に評価できていない。
- 完璧主義: 完璧でないと認められない、という無意識の思い込みがある。
- 認知バイアスの影響: 評価されなかった点や批判的な意見にばかり目が向き、良かった点や成果を過小評価してしまう。
他者からの評価は、確かに私たちの成長やモチベーションに影響を与えます。しかし、それが全てではありません。他者の評価は、相手の基準や状況によって常に変動するものであり、あなたの価値そのものを決定するものではないからです。
他者承認から自己承認へ:自己肯定感の土台を育む
自己肯定感を安定させるためには、他者からの承認だけでなく、「自分で自分を承認する力」を育むことが非常に重要です。自分で自分の頑張りや価値を認められるようになると、他者からの評価に一喜一憂することが減り、心の安定に繋がります。
では、具体的にどのように自己承認の力を育むことができるでしょうか。日々の生活の中で実践できるワークや考え方を紹介します。
頑張りを自分で認めるための具体的な自己承認ワーク
ここで紹介するワークは、特別な時間や場所を必要とせず、日々の隙間時間や習慣として取り入れられるものです。
ワーク1:今日の「頑張ったこと」を記録する
これは、ジャーナリングの一種ですが、「評価されなかったこと」ではなく、「自分が頑張ったと感じること」に焦点を当てます。
- 方法: ノートやスマートフォンのメモ機能などに、その日に「自分が頑張った」と感じたことを3つ書き出してみましょう。仕事の成果だけでなく、例えば「苦手な上司に丁寧に報告できた」「いつもより早く起きられた」「面倒だった手続きを済ませた」など、どんなに小さなことでも構いません。
- ポイント: 量や質ではなく、「自分が頑張った」という感覚を大切にしてください。他者からの評価は一切考えず、純粋に自分の努力や行動を認めます。「大変だったけど、乗り越えられた」「粘り強く取り組んだ」といった過程にも目を向けましょう。
- 効果: 意識的に自分の頑張りに焦点を当てることで、普段見過ごしてしまいがちな自分の努力を認識できます。これにより、「自分はちゃんと頑張っている」という感覚が育まれ、自己肯定感の向上に繋がります。
ワーク2:自分への「ねぎらい」の言葉をかける
頑張っている自分に、優しく肯定的な言葉をかける練習です。
- 方法: ワーク1で書き出した「頑張ったこと」を見ながら、心の中で、あるいは声に出して自分にねぎらいの言葉をかけてみましょう。「よく頑張ったね」「大変だったけど、偉かったよ」「あなたはちゃんと進んでいるよ」など、自分が言われて嬉しい、心が温まる言葉を選びます。
- ポイント: 最初は気恥ずかしいかもしれませんが、誰にも聞かれていない場所で試してみてください。否定的な自己対話を肯定的なものに変える意識が重要です。
- 効果: 自分自身に肯定的な言葉をかけることは、内なる自分への優しさ(セルフ・コンパッション)を育みます。これにより、他者からの評価がない状況でも、自分で自分の価値を認め、労うことができるようになります。
ワーク3:他人からの評価と自分の評価を切り離す
評価されなかったと感じた時に、その評価を客観的に捉え、自分の価値と直接結びつけない練習です。
- 方法: 評価されなかった出来事があった時、「なぜ評価されなかったのだろうか?」と考える代わりに、「これは相手の評価である」「相手の基準や状況が反映されている可能性がある」と一旦冷静に受け止めます。そして、「自分はこの件についてどう評価するか?」「自分が頑張った点はどこか?」と、自分の視点から改めて振り返ります。
- ポイント: 感情的に反応する前に一呼吸置き、出来事と自己評価を切り離す意識を持つことです。他者の評価は、あくまで一つの情報として扱います。
- 効果: 他者の評価に自分の価値が左右される度合いを減らし、より安定した自己評価を持つことができるようになります。
ワーク4:「完璧ではない自分」を受け入れる
評価されない原因を「自分が完璧ではないからだ」と自己否定に繋げやすい場合、「不完全さ」を受け入れる練習が有効です。
- 方法: 自分の「完璧ではない」と感じる部分や、過去の失敗談などを隠さずに、親しい人に話してみる練習をします。あるいは、書き出してみるだけでも効果があります。そして、「完璧でなくても、自分には価値がある」「失敗は成長の機会である」といった考え方を意識的に取り入れます。
- ポイント: 自分の弱さや不完全さを隠そうとするエネルギーを減らし、ありのままの自分を肯定的に捉え直すことを目指します。
- 効果: 「完璧でなければ評価されない」という思い込みから解放され、不完全さも含めた自分自身を受け入れることで、自己肯定感が自然と高まります。
自己承認を継続するためのヒント
これらのワークは、一度試しただけで劇的な変化があるとは限りません。継続することで、徐々にその効果を実感できるようになります。
- 小さなことから始める: 無理のない範囲で、まずは一つのワークから始めてみましょう。
- 記録をつける: ワーク1のように記録を続けることで、自分の変化や成長を視覚的に捉えやすくなります。
- 結果だけでなく過程を重視する: 評価や成果といった「結果」だけでなく、そこにたどり着くまでの「過程」で自分がどれだけ努力したか、何を学んだかに焦点を当てることが重要です。
- 自分に優しく: うまくいかない日があっても自分を責めすぎないでください。「今日はできなかったけど、明日また試してみよう」と、自分に寄り添う姿勢が大切です。
まとめ
「頑張っているのに評価されない」という感覚は、自己肯定感が低いと感じている人にとって、非常に辛いものです。しかし、他者からの評価に囚われず、自分で自分を承認する力を育むことで、心の安定を得ることができます。
今回紹介した「今日の頑張りを記録する」「自分にねぎらいの言葉をかける」「他人と自分の評価を切り離す」「完璧ではない自分を受け入れる」といった自己承認ワークは、どれも日々の生活の中で実践できる具体的な方法です。
これらのワークを継続的に行うことで、あなたは少しずつ、他者の評価に左右されない、揺るぎない自己肯定感を築いていくことができるでしょう。今日から、ぜひ小さな一歩を踏み出してみてください。自分自身の頑張りを、最も近くで見ているのは、他ならぬあなた自身なのですから。